製品特徴
「サスティナソリッドシール トラフィック」は、アルコール・除菌薬剤・汚水・油などいろいろな液体に対する耐性に優れ、耐ヒールマーク性、コーティングの清掃コスト低減効果と、樹脂ワックスの扱い易さを併せ持つ第三の床維持剤「フロアシール」です。
抜群の耐ヒールマーク性
新開発の極小「無黄変エラスティックポリマー」をすき間なく充填し、さらに抜群の衝撃反発力を発揮するので、ヒールマークが付きにくく取れやすくなります。駅ビルやスーパーなど歩行量の多い現場に最適です。
抜群の耐薬品性、耐油性、耐水性
塗装後急速に塗膜が緻密化するので液体が浸透しにくく、浸透しても強結合架橋が塗膜組織を守ります。
高い密着性・耐摩耗性・耐変色性
緻密な塗膜が様々な床材に密着します。また強結合架橋しているので、優れた耐摩耗性を発揮し、初期から色がなく黄変しにくい特性と併せて、長期に清潔感のある床を維持できます。
優れた作業性
安全性の高い水性の2種薬剤を混合するだけで、樹脂ワックスと同様の扱いで塗装できます。
使用用途
- 駅ビルやスーパーなど歩行量の多い現場に最適です。
- 病院、介護施設、保育園等殺菌剤の使用が多い場所で
- 床に油汚れがつきやすい飲食店や惣菜売場で
- トイレなど尿で汚れやすい現場で
- はく離をしないで管理したい現場で

混合方法と施工方法
- ①「主剤」1ボトル(4.55kg)に同梱の「添加剤」1ボトル(0.45kg)を加え、30 回程度上下左右に激しく振り混ぜて、15 分以上静置してから使用します。
- ②混合した後は、48 時間以内に使い切るようにしてください。徐々に増粘し、塗膜性能も劣化します。
初期施工(既にワックスが塗られている現場では、既存のワックス皮膜を完全にはくりして、本製品を 2~3層塗装します。)
- ①床用はくり剤希釈液を用いて、古い皮膜を完全にはくりします。
- ②リンスを兼ねて、TASKI ツイスターホワイトパッドを装着したポリッシャーおよび水で床表面を均一に整えた後、汚水回収・すすぎ・水拭きなどの処理をし、床面を完全に乾燥させます。
- ③ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除いたのち、きれいなスリッパを履いて、2 液を混合した「サスティナ ソリッドシール」をモケット地の塗装用モップに充分含ませて、均一に塗り残しのないように塗装します。
- ④60 分以上おいて完全に乾燥させてから塗り重ねます。その際、表面が乾いたら強制乾燥します。
- 初期は 3 層塗装を推奨します。
- 表面が乾燥し、ベタつきが無くなったら 60 分を待たずに軽歩行は可能です。
- 送風機は、5 分以上経過したのち、最初は直接塗装面へ当てることを避け、上目に送風します。
- 塗装後のモップは、必ずすぐにビニール袋などに入れて乾燥を避けてください。乾くと次回の塗装品質に影響する上、モップの再利用が難しくなります。塗装終了後は、すぐに丁寧に水洗いしてください。一旦水をはったバケツに漬けておく方法も効果的です。
- 塗装環境は、15~25℃、30~70%RH を推奨します。
- 新品床材の場合は、TASKI ツイスターホワイトパッドを装着したポリッシャーおよび表面洗剤で床表面を均一に洗い整えた後、汚水回収・すすぎ・水拭きなどの処理をし、床面を完全に乾燥させます。その後は<3><4>と同様の方法で塗装します。
日常清掃(除塵を徹底し、自動床洗浄機もしくはモップ拭きをします。)
- ①ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除きます。
- ②自動床洗浄機に TASKI インテリパッドを装着して洗浄を行います。または、汚れに応じて固絞りの水モップ拭きを行います。マイクロファイバーのダンプモップ(スタンダードダンプモップなど)が特に推奨です。表面洗剤はプロミネンスもしくは、除菌クリーナーEX を推奨します。
- ③状況に応じて、適宜 TASKI ツイスターSG パッド又はシャイニングパッドバフ用を装着したバフ機で光沢復元を図ると光沢維持とスカッフマーク除去に効果的です。
定期清掃【標準】:専用洗剤と TASKI ツイスターパッドで、表層を均一に研磨洗浄します。
- ①ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除きます。
- ②70 倍に希釈したサスティナソリッドシールDSクリーナーをモップで撒き、5~10 分放置後、TASKI ツイスターパッドを装着したポリッシャーにて、表面洗浄します。
※汚れの程度に応じて TASKI ツイスターホワイト、イエロー、グリーンパッドを選択してください。
※清掃時間短縮と均一洗浄のために、10kg ウェイトの装着を推奨します。
※取れにくいヒールマークもパッド手擦り等で完全に除去してください。TASKI ツイスターイエロー、グリーン、インテリパッドなどのパッド中芯を推奨します。メラミンパッドを使用するとより効果的にヒールマークを除去可能ですが、光沢が低下するので局部のみに留めてください。
※洗浄前に、必ず 5 分以上放置してください。汚水回収は 30 分以内に行うことが望ましいです。
- ③リンスと汚水回収を兼ね、TASKI ツイスターグリーンパッドを装着した自動床洗浄機を用いて水で丁寧に洗浄し、清水で拭き上げます。
※自動床洗浄機が使用できない場合は、TASKI ツイスターグリーンパッドを装着したポリッシャーで、再度、軽く表面を研磨してから汚水を回収します。
- ④送風機により、完全乾燥させます。
- ⑤ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除きます。
- ⑥きれいなスリッパを履いて、2 液混合した「サスティナ ソリッドシール トラフィック」を専用
の塗装用モップに充分含ませて、均一に塗り残しのないように 1 層塗装します。
※光沢が不足している場合は、送風機を掛けながら 60 分以上の乾燥時間をとった後、必要に応じて再度除塵後、2 層目を塗装します。
※表面が乾燥し、ベタツキが無くなったら 60 分を待たずに軽歩行は可能です。
※送風機は、5 分以上経過したのち、最初は直接塗装面へ当てることを避け、上目に送風します。
※塗装後のモップは、必ずすぐにビニール袋などに入れて乾燥を避けてください。乾くと次回の塗装品質に影響する上、モップの再利用が難しくなります。塗装終了後は、すぐに丁寧に水洗いしてください。一旦水をはったバケツに漬けておく方法も効果的です。
※塗装環境は、15~25℃、30~70%RH を推奨します。
※床面の状況によって、無リンフォワードなどの洗浄のみで、塗装しない管理も可能です。
【ディープクリーニング】:専用洗剤と TASKI ツイスターパッドで、表層を均一に研削したのち 2 層塗装します。
- ①ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除きます。
- ②70 倍に希釈したサスティナソリッドシールDSクリーナーをモップで撒き、5~10 分放置後、TASKI ツイスターホワイトパッドを装着したポリッシャーにて、表面を研削洗浄します。
※床の汚れが特にひどい場合は、TASKI ツイスターレッドパッドを用いて、ローリングしながら少し時間を掛けて丁寧に研削します。この場合は、洗浄後 3 層塗装します。
※清掃時間短縮と均一洗浄のために、10kg ウェイトの装着を推奨します。
※必ず 5 分以上放置してください。汚水回収は 30 分以内に行うことが望ましいです。
- ③リンスと汚水回収を兼ね、TASKIツイスターグリーンパッドを装着した自動床洗浄機を用いて丁寧に水で洗浄し、清水で拭き上げます。
※自動床洗浄機が使用できない場合は、TASKI ツイスターグリーンパッドを装着したポリッシャーで、再度、丁寧に表面を研磨してから汚水を回収します。
- ④送風機により、完全乾燥させます。
- ⑤ダストコントロール用モップで砂やホコリを取り除きます。
- ⑥きれいなスリッパを履いて、2 液混合した「サスティナ ソリッドシール トラフィック」を専用の塗装用モップに充分含ませて、均一に塗り残しのないように2層塗装します。
※送風機を掛けながら 60 分以上の乾燥時間をとった後、必要に応じて再度除塵後、塗り重ねます。
※表面が乾燥し、ベタツキが無くなったら 60 分を待たずに軽歩行は可能です。
※送風機は、5 分以上経過したのち、最初は直接塗装面へ当てることを避け、上目に送風します。
※塗装後のモップは、必ずすぐにビニール袋などに入れて乾燥を避けてください。乾くと塗装品質に影響する上、モップの再利用が難しくなります。塗装終了後は、すぐに丁寧に水洗いしてください。一旦水をはったバケツに漬けておく方法も効果的です。
※塗装環境は、15~25℃、30~70%RH を推奨します。
はくり
- 適切な初期施工と日常・定期管理を行い、汚れの抱き込みとビルドアップを抑制することによって、本品の特性から、はく離をしない管理が可能です。
- 万一はく離が必要になった場合は、剥離王エボリューション 5 倍希釈液で塗膜を完全にはく離することは可能です。
- はく離剤を撒いて乾かないように時々追加しながら 30 分以上放置してからポリッシャー掛けします。塗膜が厚くなったり(ビルドアップ)、年数が経過してきた場合のはく離作業は工数や薬剤コストが嵩みます。
使用面積
- 混合後1ボトル分5kgで約250~323㎡の1回塗装が可能(1㎡1回塗装あたり15ml~20ml)
主な仕様
- 主成分
- 合成樹脂、水
- 容量
- 主剤:4.55kg、添加剤:0.45kg
カタログはこちら

